院長の自己紹介

初めまして、加藤雅也です。
現在に至るまでの疑問や経緯です。

国家資格    柔道整復師 鍼灸師 介護福祉士 
都道府県資格  介護専門相談員

私が16歳の時に膝の靭帯損傷、肩を痛めて市民病院に罹り入院時、検査ばかりで痛みも腫れも引かずベッドで寝る放置状態?このままで良いのかな?医療とは何?疑問を持ちました。
柔道整復師在学中も検査や安静固定しか学ばず、自分自身も治せないのに人を治せるのかな?保険でマッサージなどの慰安行為(違法)する接骨院、整骨院になるのかな?と不安を感じました。

疑問が膨らみ父の元同僚の国立大学病院医学部教授に相談すると、昔の教授は画像に頼らず患者が歩く姿を診て患部を推測できた、医師を超えるくらいの専門知識と高い技術を身に付けるようにと国立大学医学部保健学科の准教授を紹介して頂き平成13年から解剖学を真摯に行い知識をつけた。臨床経験豊富な先生達が集い様々な指導を受けながら知識を付けると平成15年に准教授から解剖学の本当の目的の体表解剖と言う、切らずに体内の骨、筋、神経、血管を触察する訓練を学びレントゲンやCTには写らない体の些細な変化も捉える事が出来るようになりました。

人体のベースになる構造の解剖学、痛みの発生理由と筋肉機能の生理学、正常と異常から患部を探す触察能力が高まると、医療の最終目的の治療技術を学ぶ様にと解剖教室の先輩先生から筋筋膜性疼痛の治療の指導を頂く、一人の指導者が一生かけても3人程しか伝承出来ないと言われている大変根気のいる治療法を手取り足取り指導してくださいます。

一般医療のような検査、薬、電気、リハビリでなく患部を解剖学的に捉え高い触診能力を駆使し、適切な刺激にて患部の炎症を取ることが出来るようになり自分の怪我も理解でき、子供の頃の怪我で整形では手術しか方法しかないと言われた疾患も難なく改善できた。
平成21年に准教授から継続していた解剖学を続けるなら席を大学院置かないといけなくなり自己満足の医学博士よりも困っている人を治す臨床技術が積みたいと思い、解剖教室の仲間の国立病院の先生と技術の研鑽を積む。その頃に准教授、先輩先生の師の筋性疼痛治療の先生を国立病院の先生に紹介され、より多角的に治療法を学び現在に至る。

今でも筋徒手療法の勉強会に通い新しい知識を得て、より患者様に沿った治療を行えるよう日々努力しております。