ライス療法とは
Rest(安静)・Icing(冷却)・Compression(圧迫)・Elevation(挙上)

○ Rest 安静
損傷部位の腫脹や血管・神経損傷を防ぐ目的で、安静に保ちます。筋肉や関節の動きを抑えることによって内出血も抑えられます。
✕ Icing 冷却
出血と腫脹を抑えるため、氷で冷します。15~20分冷却すると患部の感覚が鈍くなりますから外して、また痛みが出てきたら冷却することを24~72時間繰り返します。シップや冷えピタなどは深部の冷却効果はなく、キズや水泡がある場合は皮膚を覆ってしまうことにより感染源となるので適しません。
○ Compression 圧迫
患部の内出血や腫脹を抑えるため、腫脹部位を中心に腫れのない部分まで軽い圧迫を加えます。
✕ Elevation 挙上
腫脹の軽減と早期消退を図るため、患部を挙上します。理想的には患部を心臓より高い位置に挙上することです。内出血や腫脹は筋肉の多い部位では吸収されやすくなります。手足の末梢に広がると吸収は遅れるので、患部をできるだけ高い位置に置くことが重要です。
ライス療法に○と✕をつけてみました。
この○✕は何かというと、ライス療法を考案した医学博士が数年前に間違っていたと修正をしたものです。
未だに学校ではライス療法が教科書にのっています。
勉強していない又は情報が古い先生では未だにライス療法を行います。
腱鞘炎の治療でもライス療法を行うと治癒が大幅に遅れたり慢性化します。
治らないからとサポーターや注射や手術が必要ですかね。
次回は腱鞘炎が起きる理由についてお話します。